Euphonium & Tuba アンサンブル
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
第18回コンサート
2023年2月26日(日) 14:00開演
作曲者名 |
曲目 |
F.ミーチャム |
アメリカン・チューバ・パトロール |
G.プッチーニ |
プッチーニ・オペラアリア集 |
八木澤 教司 |
ラプソディ |
八木澤 教司 |
エスメラルダ
|
P.デスモンド |
テイク・ファイブ |
C.ドビュッシー |
亜麻色のの髪の乙女 |
C.ドビュッシー |
月の光 |
久石 譲
木村 弓 |
「ハウルの動く城」より |
和泉 宏隆 |
宝島 |
見岳 章 |
川の流れのように |
|
第17回コンサート
2022年2月27日(日) 14:00開演
コロナ禍による練習会場使用不可により、中止
|
第16回コンサート
2021年2月22日(土) 14:00開演
作曲者名 |
曲目 |
J.S.Bach |
主よ、人の望みの喜びよ |
三澤 慶 |
大地の踊り、天の祈り |
F.Lehar |
メロー・ウィドウ・セレクション |
葉加瀬 太郎 |
情熱大陸
|
中村 八大 |
上を向いて歩こう |
A.Menken |
ホール・ニュー・ワールド |
|
「天空の城ラピュタ」メドレー |
|
第15回コンサート
2020年2月22日(土) 14:00開演
作曲者名 |
曲目 |
W.A.モーツァルト |
アイネ クライネ チューバ ミュージック |
八木澤 教司 |
オアシスの娘と3匹の狼たち |
福島 弘和 |
芝居小屋のある風景 |
宇田川 不二夫 |
ユーフォニアム・チューバ4重奏のための「想いは彼方に」
|
いずみ たく |
げげげの鬼太郎 |
H.アレン |
虹の彼方に |
|
「千と千尋の神隠し」メドレー |
A.メンケン |
フレンド ライク ミー |
J.オリヴァドゥティ |
序曲「バラの謝肉祭」 |
|
第14回コンサート
2019年2月17日(日) 14:00開演
作曲者名 |
曲目 |
三澤 慶 |
大地の踊り 天の祈り |
P.スパーク |
ソング フォー アイナ |
八木澤 教司 |
ラプソディ |
高橋 宏樹 |
ザ・タイムズ |
大野 雄二 |
ルパンV世のテーマ |
久石 譲 |
となりのトトロ |
三木 たかし |
津軽海峡冬景色 |
F.Mercury |
ボヘミアン・ラプソディ |
和泉 宏隆 |
宝島 |
いずみ たく |
見上げてごらん夜の星を |
|
第13回コンサート 〜アンサンブル「蓮」さんをお招きして〜
2018年2月25日(日) 14:30開演
作曲者名 |
曲目 |
八木澤 教司 |
エスメラルダ |
F.Meacham |
アメリカン・チューバ・パトロール |
A.H.Bartles |
When Tubas Waltz |
広瀬 勇人 |
アクロポリス |
G.ガーシュウィン |
「ポーギーとベス」セレクション |
H. Mancini |
The Pink Panther |
G.Holst |
第2組曲より |
後藤 洋 |
チョコレートダモーレ
(アンサンブル「蓮」)
|
いずみ たく |
見上げてごらん夜の星を
(アンサンブル「蓮」) |
広瀬 勇人 |
飛翔のとき
ローブラス・蓮 合同演奏 |
J.P.スーザ |
星条旗よ永遠なれ
ローブラス・蓮 合同演奏 |
|
第12回コンサート
2017年2月26日(日) 14:30開演
作曲者名 |
曲目 |
G.Holst |
第1組曲 |
G.Holst |
第2組曲より マーチ |
F.Meacham |
アメリカン・チューバ・パトロール |
渡辺 拓也 |
サウンドスケープ(響け!ユーフォニアム2主題歌 |
イングランド民謡 |
グリーンスリーブス |
八木澤 教司 |
オアシスの娘と3匹の狼たち |
服部 良一 |
蘇州夜曲 |
S.Verhelst |
ソング フォー ジャパン |
|
第11回コンサート
2016年2月28日(日) 14:30開演
作曲者名 |
曲目 |
三澤 慶 |
大地の踊り 天の祈り |
八木澤 教司 |
ラーメン ヌードルズ |
C.Debussy |
亜麻色の髪の乙女 |
F.Mercury |
ボヘミアン・ラプソディ |
その他、確認中・・・ |
|
第10回コンサート
2015年2月1日(日) 14:30開演
作曲者名 |
曲目 |
W.A.Mozart |
アイネ・クライネ・チューバ・ミュージック |
J.Sttevens |
ダンス |
A.H.Bartles |
When Tubas Waltz |
J Lennon,
P McCartney |
イエスタデイ |
.W.Meacham |
アメリカン・チューバ・パトロール |
A.Frackenpohl |
ポップ・スイート |
G.Holst |
第2組曲より |
後藤 洋 |
カドリーユ |
B.Howard |
Fly me to The moon |
三澤 慶 |
大地の踊り、天の祈り |
|
第9回コンサート
2014年2月16日(日) 14:30開演
作曲者名 |
曲目 |
G.Bizet
|
組曲「カルメン」より
第1幕への前奏曲 トレアドール(闘牛士) |
八木澤 教司 |
エルメラルダ |
八木澤 教司 |
ラプソディー |
後藤 洋 |
カドリーユ |
Luigi Denza |
フニクリ・フニクラ・ファンタジー |
葉加瀬 太郎 |
情熱大陸 |
Harold Arlen |
虹の彼方に |
Franz Lehar |
喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション |
いずみ たく |
見上げてごらん夜の星を |
J.P.スーザ |
星条旗よ永遠なれ |
|
第8回コンサート
2008年2月10日(日) 14:30開演
作曲者名 |
曲目 |
G.Bizet
|
組曲「カルメン」より
第1幕への前奏曲 トレアドール(闘牛士) |
八木澤 教司 |
オアシスの娘と3匹の狼たち |
福島 弘和 |
芝居小屋のある風景 |
C.F.Gounod |
操り人形の葬送行進曲 |
C.Debussy |
ゴリヴォーグのケーク・ウォーク |
G.Rossini |
ウィリアム・テル序曲 |
團 伊玖磨 |
ぞうさん |
F.Lehar |
喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション |
戸田 顕 |
小組曲「チュービアム・ダンス」 |
|
第7回コンサート
2007年2月3日(土) 14:30開演
作曲者名 |
曲目 |
Scott Joplin |
イージーウィナーズ |
F.Meacham |
アメリカン チューバ パトロール |
J.S.Bach |
主よ、人の望みの喜びよ |
Gustav Holst |
第2組曲より マーチ |
R.A.Schumann |
トロイメライ 子供の情景作品15より |
八木澤 教司 |
エスメラルダ |
Peter Smalley |
クール組曲 |
M.Ravel |
亡き王女のためのパヴァーヌ |
|
時代劇スペシャル |
|
第6回コンサート
2006年1月28日(土) 14:00開演
作曲者名 |
曲目 |
W.A.Mozart |
アイネ・クライネ・チューバ・ミュージック |
J.Lacalle |
アマポーラ |
D.Speer |
Sonata |
A.Frackenpohl |
Pop Suite |
J.S.Bach |
G線上のアリア |
八木澤 教司 |
ラプソディー |
Saint Saens |
「サムソンとデリラ」よりバッカナール |
P.I.Tchaikovsky |
序曲1812年 |
J.P.sousa |
The Thunderer Marc(アンコール) |
|
第5回コンサート
2004年11月11日(土) 14:30開演
作曲者名 |
曲目 |
F.et M.Jeanjean |
サクソフォン4重奏曲より
3楽章「Papillons」 |
G.Bizet |
「カルメン」組曲より |
W.A.Mozart |
Ave Verum Corpus |
J.Schooley |
Toccata |
Henry Mancini |
The Pink Panther |
Harold Arlen |
虹の彼方に |
W.A.Mozart |
フィガロの結婚 |
J.P.Sousa |
美中の美よ永遠なれ?? |
|
ど演歌メドレー |
H.Berlioz |
ローマの謝肉祭 |
J.P.Sousa |
The Thunderer Marc(アンコール) |
|
第4回コンサート
2003年11月15日(土) 18:00開演
作曲者名 |
曲目 |
J.シューリー |
「フニクリフニクラ」ファンタジー |
P.I.Tcaikovsky |
組曲「胡桃割り人形」より |
|
Londonderry Air |
C.Debussy |
Golliwogg’s Cakewalk |
Paul McCartney |
Yesterday |
Rossini |
セビリアの理髪師 |
P.I.Tcaikovsky |
Sleeping Tuba Walt |
John Schooley |
Cherokee |
G.Holst |
組曲「惑星」より 火星 |
|
ドラえもんファンタジー |
J.P.Sousa |
The Thunderer Marc(アンコール) |
|
第3回コンサート
2002年11月16日(土) 18:30開演
作曲者名 |
曲目 |
F.ミーチャム |
American Tuba Patrol |
Akira Toda |
Euphonium Tuba Quartet
|
C.Debussy |
亜麻色の髪の乙女 |
J.シューリー |
「フニクリフニクラ」ファンタジー |
J.S.Bach |
グリーンスリーヴス |
Alfred H.Bartles |
When Tuba’s Waltz |
Paul McCartney |
Yesterday |
Lennie Niehaus |
Spiritual Jazz Suite |
H.C.Work |
「大きな古時計」変奏曲 |
J.P.Sousa |
星条旗よ永遠なれ(アンコール) |
|
第2回コンサート
2001年11月17日(土) 18:00開演
作曲者名 |
曲目 |
ロッシーニ |
「ウィエイアムテル」序曲 |
J.Lacalle |
アマポーラ |
Alfred H.Bartles |
When Tubas Waltz |
Scott Joplin |
Ragtime Dance |
J.S.Bach |
G線上のアリア |
John Philip Sousa |
星条旗よ永遠なれ |
宮川 泰 |
宇宙戦艦ヤマト |
John Stevens |
ダンス |
E.Elgar |
Pomp and Circumstance(アンコール) |
|
第1回コンサート
2000年11月11日(土) 14:30開演
作曲者名 |
曲目 |
モーツアルト |
Eine Kleine Tuba Music |
ガーシュイン |
Serections From Porgy And Bess |
Henry Mancini |
The Pink Panther |
フラッケンポール |
Pop Suite |
Lennie Niehaus |
Spiritual Jazz Suite |
M.Mussorgsky |
展覧会の絵より Promnade |
M.Mussorgsky |
展覧会の絵より Bydlo |
E.Elgar |
Pomp and Circumstance |
J.P.Sousa |
星条旗よ永遠なれ(アンコール) |
|
〜コンクール編〜
- 平成8年度「山東ウインドアンサンブル」でEuph4重奏でアンコン出場。Tb4重奏の「ソナタ」を演奏。銀賞・・・。
- 平成9年度「山東ウインドアンサンブル」で、Euph・Tuba4重奏でアンサンブルコンテストに出場。「ダンス」演奏。県大会まで行きましたが、様々なアクシデント(思い出したくもありません)もあり、銀賞。
- 平成10年度アンサンブルコンテストで、Euph・Tuba6重奏で「ポーギーとベス」を演奏。当初から予定した曲を途中で断念し、急きょ私が編曲。無茶な編曲の割にはなかなかがんばったと思います。ダメ金。
- 平成11年度アンサンブルコンテストに向け着々と練習をしていましたが、途中でメンバー変更。毎年何らかのトラブルが発生するこの団体です。再び「ダンス」を演奏。結果は銀賞・・・。
- 平成12年度アンサンブルコンテストは「ポップスイート」で出場。2楽章と3楽章(Swingバージョン)を演奏。やっぱりシルバー銀賞。2年連続の銀賞に打ち上げでは荒れた?かも。
- 平成13年度アンサンブルコンテストは「Euphonium Tuba Quartet 」で出場。金賞。
- 平成14年度アンサンブルコンテストは「アメリカン・チューバ・パトロール」で出場。金賞2位だったのに、同点3団体のうち、うちだけが県大会に出場できなかった。なんで?
- 平成15年度アンサンブルコンテストは「フニクリフニクラファンタジー」で出場。ピストンをたくさん押してがんばったけど銀賞。
- 平成16年度アンサンブルコンテストは「チェロキー」で出場。銀賞。
- 平成17年度のアンサンブルコンテストは、八木澤教司の「ラプソディー」で出場。いい曲だったのに銀賞。
- 平成18年度のアンサンブルコンテストは、八木澤教司の「エスメラルダ」で出場。審査員に来ていた作曲者の八木澤さんには満点をいただくが、ダメ金に終わる。
- 平成19年度のアンサンブルコンテストは、3年連続となる八木澤教司の「オアシスの娘と3匹の狼たち」で出場。まあ、普通にいい演奏だったと思うのですがまたダメ金。
- 平成20年度のアンコンは、レハール作曲の喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクションで出場。吹奏楽の編曲に近づくようちょっと楽譜にテコ入れして・・・見事、代表金賞! なんど11年ぶり!!県大会でもなかなかの演奏が出来たと思います。銀賞でしたが。審査員の1人が大幅にアホでした。講評に「そもそもこの曲をバリチューバでやるのが間違ってる!」的なことを書かれました。そのセリフ、編曲者の鈴木英史先生の前で言ってみろって感じでした。
- 平成21年度のアンコンは、高橋 弘樹作曲「The Times」という曲で5重奏での出場。またもや代表金賞。なんかコツというかポイントが理解できて気なのか、それとも少しだけ大人の団体になったのか・・・。県大会でも良い演奏が出来ました。審査員は普通でしたが、銀賞。
- 平成22年度のアンコンは、再び八木澤教司の「エスメラルダ」で出場。前回のリベンジ。結果はもちろん代表金賞!県大会でも勢いは止まらず、初の金賞を受賞しました。
- 平成23年はまさかの欠場。ごめんなさい。
- 平成24年度のアンコンは、これまた再び八木澤教司の「ラプソディー」で出場。1年のブランクがなかったかのように初の1位で代表金賞に輝きました。県大会ではこれまでの中で最もまとまった演奏ができ、多くの方から「上手かった!」と褒めていただきましたが、結果は銀賞。なんとその日の金管の出場団体の中で代表金賞はゼロ・・・。ホール的な難しさと、審査員の感覚に微妙な気持ちを抱きました。が、帰りに食べた海鮮丼は最高でした!!
- 平成25年度のアンコンは、長年の課題となっていた「Fantagy」に挑戦。これぐらいの曲を演奏する技術と体力は身に付けたと思っていたのですが、なにより曲 がローブラスには合わなかった(と思います)。銀賞受賞。
- 平成26年度のアンコンは、2月のコンサートで予想以上の感触を得た「カドリーユ」で出場。私の中学2年生の時の課題曲を、アンサンブルで演奏できたことに満足!!でも結果は銀賞。
- 平成27年度は、数年前から温めていた「大地の踊り、平和の祈り」で出場。最後がPPで終わる曲での出演はたぶん初めて。しかし曲に対する思いが通じ、代表金賞受賞。
- 平成28年度は、メンバーの1人が腰痛でダウンし、協議の結果、出場を辞退しました。
- 平成29年度は、またまた八木澤教司の「エスメラルダ」で出場。演奏自体は悪くなかったと思うのですが、ちょっと慣れすぎぎた感が・・・。銀賞。
- 平成30年度は、2回目の「大地の踊り 天の祈り」で出場。本番で妙な緊張やミスが出て、ちょっと心残り。銀賞
- 令和元年度は、新曲「想いは彼方に」(宇田川不二夫作曲)というとてもメロディックな曲で出場。チューバメンバーの1人が転勤で北海道に行ってしまったため、新メンバー(女性)を入れてのアンサンブル。曲はいいのに、後半で口の渇きが・・・。銀賞。
- 令和2年度は、新メンバーでの「大地の踊り 天の祈り」を演奏。良い演奏でした。銀賞。
- 令和3年度は、メンバーの仕事の都合により、アンサンブルコンテスト不参加となりました。
- 令和4年度は、八木澤教司さんの「エスメラルダ」で出場。アンコンの鉄板曲で見事に地区大会だ表金賞をいただきました。7年ぶりとなる県大会では、多分これまでで1番よい演奏ができたのではないかという感じでした。結果は銀賞のトップでしたが、非常に満足のゆく結果です。
|
 |